-
- 最大用紙サイズから探す
- ご希望のサイズから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- メーカーから探す
- ご希望のメーカーから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 用途から探す
- ご希望の用途から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 業種から探す
- ご希望の業種から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 目的から探す
- ご希望の目的から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- インクの種類から探す
- ご希望のインクの種類から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- その他のプリンターから探す
- その他のプリンターから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
NEW
開催日:
ものづくり補助金とは?
中小企業の発展を支えるさまざまな政策の一つで革新的なサービスや、製品開発などに必要な経費を補助してくれる返済不要な資金調達方法になります。国が最大1,000万円まで補助金を出してくれる制度(※前年度実績)です。
こんな方におすすめ
- 革新的な製品・サービスを開発したい
- 新規事業をしたいが資金に余裕がない
- 生産性を向上させたいが資金に余裕がない
対象者
認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行う中小企業・小規模事業者であり、以下の要件のいずれかを満たす者。
- 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で示された方法で行う革新的なサービスの創出
・サービス提供プロセスの改善であり、3~5年で、「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上を達成できる計画であること。 - 「中小ものづくり高度化法」に基づく特定ものづくり基盤技術を活用した革新的な試作品開発・生産プロセスの改善を行い、3~5年で、「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上を達成できる計画であること。
お客様の声
ものづくり補助金で大判プリンターを購入しました。新しい業界に参入します。
私たちが持ってない印刷業界のノウハウや実績があるので頼もしかったです。印刷業から建築関係のデジタルプリント壁紙の施工実績を重ね、新しい業界に参入します。
インタビューはこちら
補助金の申請から交付までの流れ
-
1.情報収集と書類作成
情報収集し、申請書、事業計画書など申請に必要な書類の作成を行います。
-
2.事務局へ申請
補助金公募申請を事務局へ提出します。
-
3.事務局審査
事務局にて申請書を元に審査を行います。
-
4.採否結果を通知
審査を元に交付を受ける事業者が選定され、採択通知書が事業者へ通知されます。
-
5.交付申請
交付申請書、経費相見積もりなどを提出します。
-
6.事業実施
提出した企画書や計画に沿って事業を実施します。
-
7.事業の実績報告
事業の売上や経費など提出します。提出が遅くなる補助金の支払いが遅くなります。
-
8.請求し補助金払い
決定された金額で補助金の清算払の請求書を提出し、補助金が振り込まれます。
よくあるご質問
- ものづくり補助金とはどんな補助金でしょうか?
- 新しい商品・サービスの開発や業務プロセスの改善、新しい販売方法の導入など、 中小企業・小規模事業者が事業革新に取り組む資金として国が最大1,000万円まで補助金を出してくれる制度です。 ※平成29年度補実施のものづくり補助金時
- どのような企業が申請できるのでしょうか?
- 日本国内に本社および、実施場所及を置く中小企業に限られております。 資本金や従業員数などの細かい要件は、過去の応募要項をご覧ください。
- 補助金はいくつか種類があったりしますか?
- 前回は企業間データ活用型・一般型・小規模型と3つの種類がございました。 こちらは年により内容が変わりますので、最新の発表をご確認下さい。
- 補助金の申請の対象外となる条件はありますか?
- 中小企業庁が定める中小企業でない場合は、補助金の対象外となります。 また、中小企業であっても、大企業が株式を取得している等、みなし大企業となり、 補助金の対象者にならないケースもあります。
- どういった設備が補助金の対象になるのでしょうか?
- 申請する補助事業で使用する予定の設備、例えば印刷機(プリンター類)や印刷の後加工機などです。 単価50万円以上の設備であることが条件となっております。
- 申請書は何枚くらい書けばいいでしょうか。
- 目安としては10枚程度をイメージすると良いと思います。 ただし、文章ばかり書かれても読みにくいですので、図や表などを使って10枚以内がベターです。
無料ダウンロード
申請の上で抑えておきたい5つのポイント
※当資料は2016年1月20日に行われたセミナーの内容をまとめたものです。
資料のダウンロード