-
- 最大用紙サイズから探す
- ご希望のサイズから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- メーカーから探す
- ご希望のメーカーから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 用途から探す
- ご希望の用途から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 業種から探す
- ご希望の業種から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 目的から探す
- ご希望の目的から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- インクの種類から探す
- ご希望のインクの種類から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- その他のプリンターから探す
- その他のプリンターから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
レーザーカッターの選び方とUVプリンターとの可能性!
レーザーカッターでUVプリンターをもっと活用したい
そんな方のために今回はUVプリンターと合わせて使用されることも多い、
レーザーカッターについてご紹介します。
目次
レーザーカッターって何?
簡単に説明しますと、Illustratorなどの制作データを元にレーザー(熱)でアクリルや、木材、革、生地などを好きな形に彫る、切るなどが出来るデジタル加工機です。
サイン、木材、アパレル、グッズ、印章など幅広い業界で利用されています。
UVプリンターとレーザーカッターを組合せて使用した代表的な例
アクリルキーホルダーや、アクリルアクセサリー
印刷用治具(位置合わせ用の固定具)
レーザーカッターがあるとUVプリンター活用の幅がグンと広がります。
レーザーカッターにはホビー用の10万円以下から業務用の数千万円クラスまであります。
今回は基礎知識として、いくつかのレーザーカッターの違いをご紹介します。
レーザーカッターのご紹介
beamo
世界最小 CO2レーザーカッター beamo。水冷機能を内蔵しており、あまりスペースのない場所でも設置
- 販売価格
- 標準価格330,000円(税込) 327,800円(税込)
beamoは世界最小の卓上型CO2レーザーカッターです。
水冷機能を内蔵しており、あまりスペースのない場所でも設置することが出来ます。30W出力のCO2レーザーなので、透明なアクリルを含め様々なもののカットや加工を行うことが出来ます。
beamoは、そこまで大きなワークスペースが必要ない方や、お手軽にレーザーカッターを導入したい方、これまでレーザーカッターを使ったこと方にもお楽しみ頂けるレーザーカッターです。
- レーザーの種類:CO2レーザー(金属管)
- 対応材質厚:45mmまで(オプション利用で変化)
- カット可能厚:5mm(オプション利用で変化)
- 加工範囲:縦210mm x 横300 x 高50mm
- 出力:30W
素材別 カット厚表
カット | 彫刻 | カット可能厚 | その他 | |
---|---|---|---|---|
カードボード | ○ | ○ | 5mm | |
木材 | ○ | ○ | 5mm | |
竹 | ○ | ○ | 5mm | |
レザー | ○ | ○ | 5mm | |
ファーブリック | ○ | ○ | 5mm | |
ゴム | ○ | ○ | 5mm | |
アクリル | ○ | ○ | 5mm | |
ガラス | ☓ | ○ | ☓ | |
石材 | ☓ | ○ | ☓ | |
アルミ(アルマイト加工) | ☓ | ○ | ☓ | |
ステンレス | ☓ | ○ | ☓ | ダイオードレーザー利用時 |
コムネット C180Ⅱ
ギフト・グッズのほとんどが製作できるレーザーカッター
- 販売価格
- オープン価格 最安に挑戦
A3サイズ(458mm✕305mm)と加工範囲を広く、アクリル、木材、生地、革、ゴム等様々な素材に彫刻とカットが可能です。出力も30Wならアクリル5mmカットが可能です。
様々なギフトやグッズの製作はこの一台で十分です。
- レーザーの種類:CO2レーザー(金属管)
- 加工範囲:458x305mm
- 出力:30W
Fabool Laser mini
5万円台と低価格ながら、「個人での趣味のモノ作り」から「企業でのプロトタイピング」まで幅広いニーズに応える加工が可能です。ただ出力が3.5W低いため制限されます。
- 価格:¥59,800
- レーザーの種類:半導体レーザー
- 加工範囲:300×230mm
- 出力:3.5W
- 組み立て式
- 加工可能素材:木材、アクリル、プラスチック、フィルム、革、紙、布、フェルト、金属、ガラス、食品など
HAJIME CL1 PLUS
誰でも安全で使いやすいレーザー加工機をコンセプトに、HAJIME CL1 PLUS は、卓上型の小型サイズでありながら、40W の高出力レーザー発振器を搭載。
光学部品やモーション制御部品など細部までこだわり、彫刻加工も切断加工も素材を選ばず。
パワフルで正確な仕上がりを実現しています。
- 価格:¥698,000
- レーザーの種類:CO2レーザー(ガラス管)
- 加工範囲:490x300mm
- 出力:40W
- 加工できる素材:アクリル板、プラ板(ポリスチレン)、紙
Spirit 40W
難しい微細な切り抜き加工が可能です。
- 価格:お問い合わせください
- レーザーの種類:CO2レーザー(金属管)
- 加工範囲:640x460mm
※CCDカメラのオプション有 - 出力:40W
レーザーカッターの違いって何?
どれもレーザーカッターですが、レーザーの種類が半導体レーザーや、Co2レーザーなど様々です。
また出力のW数(ワット)や、ガラス管、金属管という聞き慣れない数字があります。
W数(ワット数)とは?
簡単に説明しますと、半導体レーザーの場合、透明の素材はレーザーが透過してしまうのでカットが出来ず、安価な代わりに厚い素材をカットするようなパワーがありません。
W数は数字が大きいほど厚い物をカット出来たり、深く彫刻出来ます。
ガラス管と比べ金属管はレーザー発生装置の違いですが、ガラス管にくらべ金属管の方が寿命が長く、精度も良い代わりに導入価格も高額になります。
レーザーカッターの選びの3つのポイント
どの材料をどのくらいの厚さ加工したいのか?
上記の出力Wから制限があるように、まずはどのような材料・素材を、どの程度の厚み加工したいのかによって選ぶレーザーカッターも変わって参ります。
スマートフォンケースなのか、厚いアクリル板なのか、薄いカード系なのか。
それによって厚みも変わって参ります。
大は小を兼ねると言います。
今後の展開を考えて、出力数の大きいレーザーカッターを選ぶ方もいらっしゃいます。
1日どのくらい生産したいのか?
素材と厚みが決まれば、1日の生産量です。
そのためには目標利益を決めていく必要があります。
法人のお客様であれば、どのくらい売上(利益)を上げたいのかよって変わってきます。
極端ですが売価設定によって利益が上がれば10個でもいいですし、売価によっては100個つくらないと利益が上がらない場合もございます。
- 月の目標利益 = 1日の目標利益 × 30日
- 1日の目標利益= 売価(●円×●個) – 原価(●円 × ●個)
目標利益が決まれば●の部分を考え抜く必要があります。
売価と原価がすでに決まっていれば、逆算して、月の利益を決めれば個数は決まります。
個数が決まれば加工範囲です。
「加工範囲」が大きいほど、一度での生産数も比例して多くなります。
加工品の品質はどの程度求めるのか?
Fabool miniのように出力数が低い3.5Wですと、断面などの精度、早さが変わって参ります。
趣味の範囲や、企業でのプロタイピングであれば十分ですが、製品として販売し、短時間でお客様に届けるとなると、出力数は高いほうが良いです。
商業目的なのか、趣味レベル(プロトタイプ)なのかによって変わって参ります。
UVプリンターと相性が良いレーザーカッターは?
UVプリンターとの相性を考えた場合、アクリルキーホルダーや、治具の製作などで使用頻度が高いアクリルとの相性が重要になります。
Fabool miniは、透明以外のアクリルはカット出来ますが、出力数が弱く、制作は限定的になります。
HAJIME、C180II、Spiritは透明のアクリルもカット可能です。後は「生産性」「品質」をどこまで求めるか?になります。
アクリルキーホルダーを製作する場合はHAJIME、C180IIではレーザーカット後、治具にセットしてUV印刷の順番で加工しますが、CCDカメラを搭載したSpiritではUV印刷後、CCDカメラで自動位置合わせして簡単にカットが可能です。治具もC180IIや、Spiritの方が高精度な品質で製作が出来ます。
まとめ
グッズ作成において今回紹介したレーザーカッターは以下のような基準になります。
HAJIME CL1 PLUS
数は多くないけど治具、小ロットのアクリルキーホルダーを低コストで内製化したいという方
C180II
カット品質や、精度を求めるという方
CCDカメラ付きのSpirit
クリルキーホルダーや、アクセサリーを生産機として数多く加工したい方。
いかがでしたでしょうか。
レーザーカッター1つを選ぶにしても、販売したい製品の目標売上、売価、原価など綿密な計画が必要になります。それが失敗しないレーザーカッターを選ぶ初めの1歩になります。ぜひご検討ください。
無料資料ダウンロード
UVプリンターのクオリティをあげるBest道具20選
ダウンロードするプリンターの選び・導入でお困りではありませんか?
複数のメーカーからお客様の課題、ニーズに合わせた機種を選定、ご提案します。
成功事例、ノウハウを培ってきた専門担当者がご対応します。