-
- 最大用紙サイズから探す
- ご希望のサイズから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- メーカーから探す
- ご希望のメーカーから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 用途から探す
- ご希望の用途から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 業種から探す
- ご希望の業種から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 目的から探す
- ご希望の目的から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- インクの種類から探す
- ご希望のインクの種類から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- その他のプリンターから探す
- その他のプリンターから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
プロッターとは?大判プリンターとの違い・おすすめ機種までくわしく解説
プロッターとは、大判サイズの線画・絵柄の描画から、印刷やカットまでを行う機械と幅広い意味で使われることが多いです。プロッターは建築やプロダクト製品の図面や一部ポスター、などの作成に用いることができます。建設現場の事務所や学校の教育現場、公共施設などで多くの業種で使われています。
この記事では、プロッターの用途や種類、大判プリンターとの違いを解説します。おすすめの機種や選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
プロッターとは
プロッターは印刷や加工のための機械で、線で絵柄を描いて紙に出力し、カットすることができます。なめらかな線を引けるという特徴があり、出来上がった制作物に現れる独特な味わいが魅力です。
プロッターは図面やポスター、洋服の型紙(パターン)作成などに用いることができ、幅広い分野で活用されています。
プリンターとの違い
プロッターはプリンターと混同されがちですが、それぞれ異なる機械です。
主にプロッターは「線」で描くのに対し、プリンターは「点」で描くという違いがあります。ただし、最近はプリンターの性能が高まってなめらかに描けるようになってきており、大判プリンターで製図を出力するプリンターはプロッターとよばれるケースが増えています。また一部現場ではCADプロッターなどとも呼ばれこともあります。
プロッターの用途
プロッターには主に2つの用途があります。ここでは、プロッターの用途について解説します。
描画する
プロッターはなめらかな線を描くことを得意としています。プリンターは画像などを「点」で出力して描画しますが、プロッターは線数値のデータによって表される「線」を使用するので、正確で美しい描画が可能です。
カッティングを行う
カッティングプロッターの場合、ヘッドに取り付けたカッターで描画に沿ったカットができます。データをもとにして動作するためカットも正確です。カッティングプロッターは看板などを制作する際に使われます。
プロッターの種類
プロッターには主に3つの種類があります。ここでは、プロッターの種類と特徴について解説します。
ペンプロッター
ペンを使って線を描くプロッターです。ボールペン、インクペン、シャープペンなどのペンを使用します。入力されたデータをそのまま出力し、線として表現します。
ラスタプロッター
入力されたデータを点として出力するプロッターで、基本的な仕組みはプリンターと同じです。インクジェット、レーザー、静電、感熱式、LEDといった出力方法があります。
カッティングプロッター
カッティングプロッターは、さらに3つのタイプにわかれています。それぞれのタイプの特徴は以下のとおりです。
グリットローリングタイプ
ローラーがついており、カットする紙やシートなどが動くタイプです。紙やシートを動かしてカットするため用紙を広げる必要がなく、機械自体がコンパクトになっています。
フラットベッドタイプ
ヘッドに取り付けたカッターを上下左右に動かして紙やシートをカットするタイプです。グリットローリングタイプも簡単に使用できるうえに、細かい部分も精密にカットできます。最もオーソドックスなプロッターです。
小型タイプ
個人でも使用できるコンパクトなタイプです。本体が小さいため、制作できるサイズも他のタイプに比べて小さめです。細かいものでも簡単に加工できるので、さまざまなシーンで利用できます。
大判プリンターの用途
基本的にプロッターとプリンターは別物ですが、大判プリンターをプロッターと呼ぶこともあります。ここでは大判プリンターの用途について解説します。
建築・設計・土木・測量の現場
地図や図面について、正確かつ精密な印刷ができます。小さいプリンターで大きな地図や図面を作るには、部分的に印刷した複数の用紙を貼り合わせる必要がありますが、大判プリンターなら最初から1枚の用紙に印刷することが可能です。一度の手間で精確な情報を出力できるので、業務上の意思疎通もスムーズになります。
学校・病院・官公庁・学会など
大判プリンターではポスターや横断幕などが作成できます。講演会や発表会などのお知らせを作成したり、式典や催事などで使用する掲示物を作ったりするときに便利です。紙やシートだけでなく、塩ビなどの特殊なメディアにも印刷も可能です。目的やシーンにあわせて、印刷サイズだけでなく加工する素材を選べるのが大判プリンターのメリットです。
量販店・飲食店・スーパーなど
販促のために使用する掲示物を作ることができます。たとえば、POPとして使用する大きめのポスターも印刷できます。ポリエステルの素材に印刷してのぼりを作ったり、裏面にシールがついている用紙を使用して床広告を印刷したりすることも可能です。
期間限定のセールを行なうときに、キャンペーンバナーを作って掲示するといった運用方法もあります。飲食店のメニュー表の作成なども可能です。
大判プリンターの選び方とおすすめの機種
ここでは、大判プリンターの選び方とおすすめの機種を紹介します。実際に導入する際の参考にしてください。
最大サイズで選ぶ
大判プリンターの最大サイズは機種によって異なり、A1、A0、B0、54インチ、64インチ以上、など、さまざまな種類があります。以下では、それぞれの最大サイズでおすすめの機種を紹介します。
A1
A3二つ分のサイズで一番要望のあるサイズです。
世界最小クラスのコンパクトな大判プリンターです。場所を取りがちな大判プリンターですが、この機種は狭いスペースにも設置できる点がメリットです。Wi-Fiに接続できるため、どの端末からでも印刷できます。
A0
A0判に対応している大判プリンターです。CAD、GIS、製図などの用途で使用でき、4色のフルカラー印刷にも対応しています。A1サイズの線画データを約27秒で高速出力します。設置用のスタンドが付属していますが、デスクや棚に直置きすることもできます。
B0
写真、プルーフ、ポスターを高画質で作成できます。画質にこだわっており色の再現度の高さが特徴です。また、大容量インクを搭載しているため、業務で大量に印刷してもインク交換の手間がかかりません。
54インチ
屋外やイベントで使用するバナーを作りに適した大判プリンターです。電飾サインやディスプレイへの出力に対応しています。コンパクト設計で初めて大判プリンターを購入する場合におすすめです。
64インチ
高発色の64インチモデル。特にクオリティ重視の方に最適です。白インク対応も搭載しており、輝く肌や質感豊かなメタリックも綺麗に印刷できます。高発色でありながら、効率を上げる高速プリントができます。
メーカーで選ぶ
ここでは、代表的な5つのメーカー別におすすめの大判プリンターを紹介します。
EPSON
写真・プルーフ・ポスター用途向けに、高画質と高生産性を兼ね備えた大判プリンターです。 色再現領域が広く、スピードも早いです。操作も簡単な為、初めて大判プリンターを導入の方にもおすすめです
HP
プリント/スキャン/コピー機能が一体!拡大コピーがPC無しで可能な大判プリンターです。
スキャナーとプリンター部を完全に一体化しており軽量コンパクトボディ。
Wi-Fi機能搭載で無線LANに簡単接続で、ダイナミック セキュリティ対応プリンターです。
Canon
B0のポスターを高速で印刷できる大判プリンターです。新開発のプリントヘッドにより、スピーディな高画質印刷ができるようになりました。また、ロール紙を置くだけでセットが完了する「自動ロール給紙機構」を搭載しています。
Mimaki
CJV150-130シルバー、オレンジ、ライトブラックインクの搭載が可能で、 豊かな表現力を発揮でき高付加価値を実現できるプリンターです。 多様なニーズに応えるプリント&カット機能があり、ステッカーなども製作できます。
Roland
高精度な印刷とカッティングが可能です。バナー、ディスプレイ、フロアサイン、アイロン転写、車両ラッピングなど、幅広い用途に利用できます。
用途で選ぶ
大判プリンターを選ぶときは用途に合わせて検討するのもよいでそう。ここでは、用途ごとにおすすめの大判プリンターを紹介します。
CAD図面
A1に対応したCAD機種です。T530の後継機種であり、印刷速度がさらに改善されています。コンパクトで設置しやすいため、狭い事務所や作業所でも使いやすいです。
ポスター・デザイン・POP
POPやポスター制作、プルーフの作成に使用できます。色再現領域が広いうえに、スピーディな印刷が可能です。コンパクトな設計で操作も簡単な点も魅力です。
業種で選ぶ
業種によっても最適な大判プリンターは異なります。ここでは、2つの業種について、おすすめの大判プリンターを紹介します。
建築・設計
建築・設計向けにCAD図面などを印刷するに最適な機種です。 スキャン機能があり、拡大コピーも出来るので、建築・設計の現場にはあると便利です。
小売・サービス業・一般
ポスター印刷向けの機種で、1.5m幅の大判の掲示物や販促物の作成に対応しています。店舗に掲示するポスターやPOP、お知らせなどを印刷する場合におすすめです。
目的で選ぶ
大判プリンター選びに迷ったら、何に印刷するかで選んでも良いでしょう。ここでは、目的ごとにおすすめの大判プリンターを紹介します。
CAD、ポスター共に印刷したい
SC-T5255
POP/CADのニーズに高精細・高速で応える大判プリンターです。 高速・高品質印刷に加えて使いやすさにこだわった豊富な機能がある為、POP、CADを両方で運用したい方にはおすすめです。
看板に印刷したい
イベント用のバナーや屋外看板を印刷するための大判プリンターです。リーズナブルな価格も魅力的であり、導入しやすいです。掲示物を屋外に設置する飲食店や娯楽施設での使用におすすめです。
インクの種類で選ぶ
大判プリンターに使用するインクは主に3種類あります。ここでは、インクの種類ごとにおすすめの大判プリンターを紹介します。
水性インク
水性インクでポスターを印刷できる大判プリンターです。60インチに対応しているため、大判の掲示物も作成できます。
溶剤(ソルベントインク)
写真やポスターを高いクオリティで印刷できます。溶剤インクにありがちな臭いを低減した、エコソルベントインクを採用しています。
ラテックスインク
大判のサインやディスプレイを印刷するのに向いています。ラテックスプリンターの中では価格が安いため、初めての購入でも選びやすいです。
まとめ
プロッターや大判プリンターは高画質な印刷やカットが可能であり、製図やポスターなどさまざまな用途に利用されています。実際に導入する際は、目的や業種、掲示物などで選ぶとよいでしょう。
大判プリンター比較.jpは、豊富なラインナップの中から比較して大判プリンターを選べます。3,000台以上の納品実績があり、リースでの契約も可能です。活用方法は動画でサポートしています。大判プリンターの導入をご検討中の方は、プロッターの一覧からお気軽にご相談ください。
プリンターの選び・導入でお困りではありませんか?
複数のメーカーからお客様の課題、ニーズに合わせた機種を選定、ご提案します。
成功事例、ノウハウを培ってきた専門担当者がご対応します。