-
- 最大用紙サイズから探す
- ご希望のサイズから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- メーカーから探す
- ご希望のメーカーから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 用途から探す
- ご希望の用途から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 業種から探す
- ご希望の業種から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- 目的から探す
- ご希望の目的から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- インクの種類から探す
- ご希望のインクの種類から選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
-
- その他のプリンターから探す
- その他のプリンターから選択ください。
関連する製品の一覧へリンクします。
ラテックスインクとは?大判プリンターでの活用方法とメリット | 大判プリントの専門知識
防水性と耐傷性を兼ね備えた環境対応のプリンター
溶剤(ソルベント)インクの高発色、耐候性はそのままに環境にも優しく、インクコストも安く抑えることが可能です。また、受理層のないPETフィルムや塩ビ・布・紙など様々なメディアに印刷ができます。
ラテックスインクとは?
水性インクでありながら、屋外での雨風に強く、溶剤・UVと同等以上の耐候性を持ったインクです。
インクの特性上、熱に強い素材(100℃前後の温風があたっても変形しない程度)なら、印刷適性がなくてもプリント可能になります。
屋外用の看板、ステッカー、カーラッピング、バナー、横断幕、電飾看板、ウインドウ装飾、壁紙など様々なものに使用されています。
ラテックスインクの特徴
- 匂いが少ない
- インクの乾きが速い(印刷後すぐ使用可能)
- 高耐候性インク
ラテックスインクが登場するまで屋外用印刷は溶剤(ソルベント)インクが多く使われていました。
溶剤インクには人体に悪影響を与える成分が含まれており、印刷時に強い刺激臭を発生させます。その点ラテックスインクは、成分の60〜70%が水性顔料で構成されており、プリントした印刷物は有害廃棄物を排出しません。
臭いや有害成分の心配がないため、特に飲食店や、教育機関、医療機関などでも安心して印刷物を掲示でき、作業スペースに換気装置がいりません。
さらに廃インクが殆どでない為、溶剤インクのような定期的なメンテナンス作業も必要ありません。
表面の強度(擦過性)が強いという利点もあります。溶剤インクで横断幕を作成すると縫製時にキズがついてやり直しになる場合がありましたが、ラテックスインクではその心配はありません。
印刷方式
ラテックスインクの場合
①水分、顔料、ラテックスが溶けた状態のインクを塗布
※機種によっては抗スクラッチ材を含む場合もあります。
②ラテックスが顔料と一緒に膜を形成
③同時に水が蒸発
④印刷完了
溶剤インクの場合
①顔料が溶けた溶剤インクを塗布
②溶剤の成分がメディア(印刷素材)に浸透
③加熱で溶剤が揮発(この際に有害物質が発生)
④自然乾燥してインクを定着
溶剤インクを使用する場合、メディアの表面を溶かしていく為、インクの定着に24時間以上発生します。
ラテックスインクならこの時間が不要となり、印刷後すぐに出荷・加工に入れる為、短納期にて提供できるようになります。
また、溶剤インクは専用メディアを使用する必要があり種類が限られます。
ラテックスインクはメディアを溶かす工程がない為、溶剤インクでは対応できないファブリック(布系素材)、紙、フィルム等の高付加価値素材・低コストな素材に印刷することが可能です。
他のインクとの特長比較
水性顔料 | 溶剤 | UV | ラテックス | |
---|---|---|---|---|
ランニングコスト | △ | △ | △ | ◎ |
色の鮮やかさ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
耐候性 | × | ○ | △ | ◎ |
速乾性 | ○ | × | ○ | ○ |
環境対応 GREENGUARD Gold認証製品
GREENGUARDは世界で最も厳しい科学物質放散の規格に基づいており、室内空気汚染や科学物質への曝露を抑え、健康的な室内空気環境を実現することを目的としています。
HP Latexインクは世界の環境認証機関の規格に準拠しているから安全です。HP Latexインクは最高レベルの「Wallpaperクラス」で制限はありません。多くのソルベントインクやUVインクは「Decorative Wall」や「Signage」クラスに該当します。
参考:https://jp.ext.hp.com/printers/large-format-printers/latex/special/latex_ink_feature/
成分の60〜70%は水性で構成されているため揮発性有機化合物(VOC)を含まず、溶剤と比べ有害物質の放出が抑制され環境や人体への負担が少ない水性インクです。
臭いや有害成分の心配がないため、特に飲食店や、教育機関、医療機関などでも安心して印刷物を掲示でき、設置スペースに換気装置がいりません。
様々なメディアに出力が可能!
- カーラッピング
- 横断幕、バナー
- ウインドウ装飾
- ポスター用紙
- 電飾(内照)フィルム
- 壁紙
屋外サインから店舗のPOPまで、 屋内外のさまざまな広告用途に対応します。
カーラッピング・壁紙など新市場にも対応できるため、ビジネスを広げるチャンスです。
消耗品が安い
インクコストについてもインクの単価や廃インクの分量も含めると溶剤・水性インクと比べ約30〜50%削減可能です。圧倒的なコストパフォーマンスを実現します。
溶剤 (フォトペーパー) |
水性 (光沢フォト紙) |
ラテックス (フォトペーパー) |
|
---|---|---|---|
用紙コスト | 300円/枚 | 360円/枚 | 150円/枚 ※1 |
インクコスト | 600円/枚 | 800円/枚 | 420円/枚 ※2 |
平方メートル単価 | 900円/㎡ | 1160円/枚 | 570円/㎡ ※3 |
※1 水性・溶剤プリンターの素材は、インク受理層のコーティングが必要ですが、ラテックスプリンター用の素材はノンコートなので非常に安価です。
※2 プリントヘッドクリーニングカートリッジ・クリーニングコンテナのランニングコストも含みます。
※3 A0サイズ=約1㎡となります。
※黒ベタ(K100%)使用した場合の費用となります。
屋外広告・店舗内装の内製化にも最適
ステッカー、看板、横断幕などを内製化すると、外注時よりも約80%コスト削減出来る試算となります。(人件費・二次加工費などは除く)
使用量が多ければ多いほどプリンタ―本体費を早期にペイして、大幅な利益を生む事も可能です。
商品 | ステッカー | フロアシート | 壁紙 | 横断幕・懸垂幕 | ウインドウ装飾 | 看板 | 店舗内装 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
外注時 | 4,000円/㎡ | 7,000円/㎡ | 7,000円/㎡ | 5,000円/㎡ | 9,000円/㎡ | 10,000円/㎡ | 8,000円/㎡ |
内製時 | 700円/㎡ | 1,500円/㎡ | 1,200円/㎡ | 1,200円/㎡ | 1,500円/㎡ | 2,000円/㎡ | 1,200円/㎡ |
外注と比較すると、制作コストを約80%削減可能。
※人件費・設備投資費・電気代などは除外。
さらにラテックスは速乾性があるので、出力したらすぐに納品や二次加工が可能です。
外注業者とのデータやり取り、納品待ちで発生していた時間をデザイン制作に充てられますし、急な修正依頼やすぐに納品したいという声にも対応可能です。
参考:内製化の事例インタビュー
お勧めのラテックスインク搭載機種は?
ラテックスインクを搭載したプリンターは複数のメーカーから発売されています。
(エプソン・ローランドはレジンインクの名称で販売)
初めての導入で、資金的にも安く抑えたい場合のお勧めは「HP Latex 315」です。
実績NO.1の機種で、ここまで挙げた特徴を全て実現できます。
また、最新機種となる「HP Latex 630W」もお勧めできます。
発色のクオリティが向上し、操作性や作業効率を上げるため工夫も組み込まれています。
保守満了による既存機種からの入れ替え、資金に少し余裕があるならTrueVIS AP-640もお勧めです。
Latex315の場合、長尺出力(5m以上の一括プリント)をすると途中でズレてしまう、色が思い通りに出ない事がある、RIPソフト(プリントする為に必要なソフト)の操作を覚えるのが難しいなどの声をいただく事があります。
そういった課題を改善できるのがAP-640です。
本体コストは上がりますが、導入後の使用量が多い場合はこの機種もお勧めです。
メーカー別ラテックスプリンター比較表
おすすめ商品
-
販売価格2,288,000円(税込)
-
販売価格1,408,000円(税込)
-
販売価格2,398,000円(税込)
今回はラテックスインクについて詳細を解説しました。
弊社ではインク以外の大判インクジェットプリンター各機種の特徴も含めて把握しています。
導入後に使用する消耗品の活用事例やノウハウも揃えていますので、お客様の実現したい事、使用環境に合わせた最適な機種をご案内致します。
今後、印刷による新しいビジネス展開を検討されている方、
大幅な印刷コストの削減を実現したい方は、お気軽にお問い合わせください。
販促物をラテックスプリンターで内製化!削減費用を大公開
https://www.large-format-printer.jp/blog/latex/merit/
ラテックスプリンターの特長紹介の動画
まとめ
ラテックスインクの特長および溶剤インクとの違いはお分かりになりましたでしょうか。
今回ご案内しましたラテックスインクを使用したラテックスプリンターは当サイトで数多く取り扱いがあり、メディアの運営ノウハウも豊富です。お気軽にお問い合わせ下さい。
ラテックスプリンターを導入されたお客様インタビュー
無料資料ダウンロード
【保存版】ラテックスプリンター導入事例集
ダウンロードするプリンターの選び・導入でお困りではありませんか?
複数のメーカーからお客様の課題、ニーズに合わせた機種を選定、ご提案します。
成功事例、ノウハウを培ってきた専門担当者がご対応します。